ダージリン茶園訪問記 前編

          2000年5月6日朝、カルカッタ発の夜行のダージリン・メール号が、終点のニュー

          ジャイパイグリに着いた。予定より2時間遅れで、14時間もかかった。外国人とい

         うことで同じコンパートメントに押し込められたアルジェリア人(農夫)、ポーランド

         人のカップル(学生)、イギリス人二人組み(不明)らとあいさつを交わし、駅の正

         面口に出ると、約束どおり僕の名前を書いたプレートを持ったネパール系の小柄

          な男の人が僕を待っていてくれた。この人は、アンボーティア茶園の人で、ミニ四

         駆で僕を茶園まで連れていってくれるのだ。

          リキシャや大八車を押す人々をかきわけて市街地を通り抜けると、もうそこに茶

          畑があった。さすが茶所だ。サリーを着た女性たちがお茶摘みをしている。しか

          し、このような標高があまり高くない、全く平坦の土地でもお茶は作れるのだが、

          夜と昼の温度差があまりため、品質はあまり良くないらしい。香りも風味も弱い

          ものになってしまうという。

          さらに20分ほど走ると、道は平坦で幅広かったのが、徐々に登り坂になり、場所

          によっては勾配がかなりキツく、ジグザグ道になる。この登りのキツさと道の狭さ

          では、ジープでないとかなり大変だ。70年代のアメ車なんかでは絶対にカーブを

          曲がりきれない。ダージリンだけでなく、インドでは、日本とは違ってどんなに急

          な坂道でも、ガードレールなんかない。せいぜい高さ30センチほどのコンクリート

          の沿石がある程度で、それすらも無い個所もある。

          「ここでハンドルを切りそこなったら、坂を転げ落ちて本当に死ぬんじゃないか‥

          ‥」とヒヤヒヤする場所が何箇所かあった。

          エンジンをウンウン唸らせながら山を上るにつれ、次第に空気がひんやりしてき

          て、Tシャツ一枚では肌寒くなってくる。インドは今真夏だが、下ってくるジープに

          乗っている人たちの服装はみんな長袖だ。標高が高いダージリンは、日本でいえ

          ば軽井沢のような、東インドの避暑地になっている。

          僕を駅まで迎えにきてくれた人は、元々無口なタイプらしい上に英語がほとんど喋

          れず、僕もベンガル語やネパール語が話せないので、車内では沈黙が多かった。

          それでも時折、「ここが**茶園だよ」とか「あそこは××茶園」などと英語でポツ

          リポツリと教えてくれる。幹線道路は幅の広い尾根を通り、茶園は尾根から下った

          谷間に造られているので、茶畑は見えないが、茶園の看板を道路沿いにけっこう

          多く見ることができる。みんなどこか聞き覚えがあるところだ。

          いくつかの茶園の看板を過ぎているうちに、クルマは幹線道路を左に折れ、幅の

          狭い下り道に入った。ここがアンボーティア茶園だ。ダージリンの市街地に行くに

          は、ここから幹線道路をそのまま3時間近く登ったところにあるらしい。

          尾根近くから下を望むと、谷間の一面に緑色の茶畑が広がっていた。背の低いお

          茶の樹が、モコモコとした絨毯のようにも見える。点の大きさにしか見えないが、茶

          畑の間には、茶摘みをしている人たちもいる。

          茶園の中央付近には、二階建ての工場とゲストハウスらしい家があり、谷間の端

          の方に小さな家がいくつか並んでいる。この茶畑の広さとからすると、どうやらこの

          谷間の茶園だけで一つの村を形成しているようだ。

          急なカーブの連続で(坂を転げ落ちるんじゃないかと真剣にビビる)、さすがに気分

          が悪くなってきたところでようやくゲストハウスに到着した。ゲストハウスは、周りをヒ

          マラヤ杉の木立に囲まれたイギリス風の白壁の大きな建物だ。テラスにはソファが

          配置され、前庭は芝生が植えられており、小鳥の鳴き声が爽やかな空気の中に響

          いている。カルカッタのアンボーティア事務所の人が”tea garden”(茶庭園)と言って

          いたのは、全然ハッタリではなく、本当に庭園のようだ。

          クルマを降りて、ゲストハウスに入ると、60前後の、裸足で色の黒い、やはりネパー

          ル系の男の人が迎えてくれた。ニコやかな顔で両手を拝むように合掌をする。そう

          いえば8年前にネパールを旅したときも、みんな同じような仕草で挨拶してくれたっ

          け、と懐かしい。

          この人は、食事や部屋の掃除などお客さんの身の回りの世話をするムトゥという名

          前の人だ。彼は、細かい部分で気がよくきく上に、性格が優しい、感じのとてもいい

          人だった。自分の息子ぐらいの年の、大学出の技術者に「おーい、ムトゥ、コーラ

          持ってこいよ」などと軽く使われていたが、実は、お茶の取引先などのゲストの世話

          をするのは非常に重要な役割なんだと、後である人が教えてくれた。
 

          部屋に案内されて入ると、キレイなダブルベッドと広いバスルームがある。バスルー

          ムには、なんと大きなバスタブまである。窓際に置かれた文机などは造りが華奢だ

          が、インドで貧乏旅行をしてきた僕にとっては、割と立派な部屋だった。それまで僕

          が泊まっていたカルカッタのホテル・パラゴンとは、中古のスズキ・アルトと新車のメ

          ルセデスベンツぐらいの差がある。あとで宿帳みたいなものを見せてもらったら、日

          本の商社関係の人はもちろん、日本の領事館夫妻もこのゲストハウスに宿泊してい

          た。ここは、偉い人たちも泊まるところなのだ。

          軽くシャワーを浴び、着替えを済ませると、ムトゥがお茶に呼んでくれた。

          広間でお茶を飲んでいると(さすがに茶園のお茶は更においしい)、野球帽型の帽

          子に短パン姿のマネージャーさんがやって来きてくれた。

          「アンボーティアにようこそ」と握手と簡単な自己紹介の挨拶をする。茶園のマネー

          ジャーというのは、現場では絶対の権限を握る最高責任者だと聞いていたので、多

          少緊張してしまう。

          一通りの簡単な挨拶が済むと「ところで、あなたは日本で何をやっている方なんです

          か」とマネージャーさんが訊いた。どうやらカルカッタの事務所から現場には、あまり

          僕に関する情報が伝わってはいないようで、僕のことを「日本からのお客さん」という

          こと以外何も知らないようだった。

          まぁ、毎日のように訪問客がやって来る場所なのだから当然というか、仕方のないこ

          となのだろう。僕は特別な配慮が必要なVIPではないしね。

           わざわざ遠い日本からやってきて「ところであんた誰?」と訊かれるのは、ちょっぴ

          り寂しいけど、でも僕はまだ紅茶屋を始めたばかりで、スズメの涙ほどの、ほんの

          ちょっぴりしかアンボーティアから仕入れてないんだから‥‥。

          僕は、マネージャーさんに、日本でネットを使って紅茶を売っていることと、今回の訪

          問では茶摘みの様子や製造過程を見学させてもらいたいことを伝えた。ここには、

          有機栽培の見学に来る人や、お茶の栽培の現場を見てみたいという人、避暑に来

          る人などもいる。

          昼食を済ませて、2時頃からマネージャーさんが茶園の案内をしてくれることになった。
 
 

          インドらしく、マネージャーさんは約束の時間から30分ほど遅れてやってきた。

           僕が待ちきれずに勝手に茶畑の間をブラブラ散歩していたところを、軽四駆でマネ

          ージャーさんが探しに来たのだ。僕を乗せた軽四駆は、一旦ゲストハウスに戻ると、ア

          ニール(仮名)という男が中から出てきた。

          「アキラさん、あなたは、この男とバイクで茶畑を回ってください」とマネージャーさんが

          言った。彼は、クルマで別のゲストの上品そうな夫婦を案内するのだという。その夫婦

          とは昼食を一緒に食べた。二人は紅茶関係の仕事とは関係なく、カルカッタから避暑

          にきている人たちだった。
 
 

          紹介されたアニールという男は、頭が薄くて、口ひげに短パン、そして手の甲とスネの

          毛がやたら濃い。多分、全身毛だらけなのだろう。少なくとも日本ではあんまりモテそ

          うもないタイプの男だった。これは30代の後半だろうとばかり思っていたら、後から訊

          くとまだ25歳ということだった。

          マネージャーさんの前では、先生に叱られている小学生のように大人しく、緊張した面

          持ちのアニールだが、僕と二人だけになると、ニコやかに愛想がいい。刺激の少ない

          田舎の茶園では、僕のようなゲストに会うのが楽しみなのかもしれない。

          「オレ、アニール」

          「オレ、アキラ」と自己紹介してガッチリ握手をかわした。

          アニールのバイクの後ろに乗って、まず茶摘みをしている現場に連れていってもらう。

          茶摘みの現場は、広い茶園の何箇所かに散らばっていて、10人ぐらいが1グループ

          になって固まって働いている。

          アニールがそのうちの一つに近寄って「あのさ、日本からお客さんが来てて、みんな

          の写真を撮りたいって言うから、協力してやってくれよ」と声をかけてくれた。彼は、

          母親がネパール系なのでネパール語が話せる。

          茶摘みの女性たちは、全員、日本人とも見間違うモンゴロイドのネパール系だ。どう

          いうわけか、こういう現場の単純労働者は、ネパール系の人しかいない。

          見た感じ18才位から50代半ばほどの茶摘み(元)娘たちは照れた笑い声を上げつつ

          も、イヤがる様子もないので「いやー、こんなキレイな女性たちを撮れてボクは幸せ者

          です」などと剥き出しのお世辞をアニールに訳させて、何枚か写真を撮らせてもらった。

          そのうちの一人は、僕が高校生の頃、片思いをしていた女の子に似ていて、なんだか

          切ない気分になった(涙)。

          彼女達は、かなり早い手つきでテキパキと新芽を摘む。「一芯ニ葉」という、葉の先端

          の二枚目の葉までを摘み取る方法だ。この時に注意しなければならないのは、なる

          べく三枚目の葉に近いところまで茎を残さずに摘むことだ。そうしないと栄養が、残っ

          た茎の先端に行ってしまい、葉の成長に悪影響が出てしまうからだ。そういえば、良

          質のマリファナを栽培するには、茎の先端を切って背を低いままにするという話を思

          い出した。そうすると、背が伸びない分、横に広がって葉の生育が良いらしい。日本

          では、アムステルダムから種を輸入して自宅の押し入れで、そーいうものを栽培して

          いる人たちがいるらしいですね。

          茶摘みの様子を僕が見た感じでは、葉を「摘む」というより「むしる」という感覚の方が

          より近い気がする。僕も試しに摘んでみたら、割と簡単に摘めたけれど、これを一日

          7,8時間もやるとなると、見た目よりも重労働ではないかと思われた。写真にあるよ

          うに、彼女たちは額から籠をぶら下げている。僕も頼んで、頭に籠を担いでみたが、

          これがけっこう重い。籠が満杯になると10キロもの重さになるらしい。

          それから、またアニールのバイクの後ろに乗って、今度は葉の集積所に行った。もう

          そろそろ終業時間の4時近いので、茶摘み(元)娘たちが、その日に摘んだ葉の計量

          に来るのだ。給料は歩合制で、積んだ量によって支払われるらしい。

          茶摘み娘たちが、続々と籠を担いで帰ってきて皆で座り込んでおしゃべりを始めると、

          葉の回収トラックがやって来て、計量用の量りが樹の枝にぶら下げられる。

          それで係りの人が「A子8キロ、B子9,7キロ、C美6,2キロ」などという風に目盛りを読み

          上げて、それを別の人がノートに記入するわけだ。

          本当は、もっと茶摘み(元)娘の皆さんと交流して、いろんな話をしてみたかったのだ

          が、残念ながら、それは適わなかった。その理由の一つとしては、インドでは女性が

          よく知らない男性と気軽に話がしにくい雰囲気があったせいだと思う。イスラムの国と

          同じだ。インドの男性は、うるさいぐらいにいろいろ話し掛けてくるんだけどね。
 
 

          その後、サービス精神が旺盛なアニールの案内で、茶園のいろいろな所をバイクで

          案内してもらった。茶園の道は、舗装されていない石だらけのガタガタ道で、振動が

          かなり激しく、頭がグラグラしてくる。茶園は、谷全体に広がっているが、傾斜がキツ

          かったり、日当たりが悪いところにはお茶の樹はあまり植えられていない。そういう

          ところには、茶園で働く現場系労働者が住んでいる。彼らの住居は、日本の感覚で

          いうところの、掘っ立て小屋に近い粗末なものが多く、インドの農村はどこもこんな

          ものだろうと思いつつも、ここで作られたお茶がヨーロッパや日本のなどの金持ち

          の国々へ輸出されていることを思うと、ちょっと意外な気がする。果物を栽培したり、

          ブタを飼っている家もある。

          こうして茶畑での一通りの作業工程を見てしまってから、一旦、ゲストハウスに戻り、

          それからアニールの提案で、ゲストハウス近くに住む現場労働者の家を訪問する

          ことにした。

          少しでも見栄を張りたいアニールの意向で(愛園精神が強いのだ)訪問した家は、

          付近で一番立派な造りの、Kさんという人の家だった。ソファに座って、ビスケットと

          チャイをいただきながら、いろいろな話を聞いた。Kさんは50才前後。がっしりした

          大柄な体格で、英語が割と流暢に話せる。2,3年前には新空港建設のために香

          港に出稼ぎに行っていたという。それに親戚が日本で働いているともいう。そのお

          陰で立派な家を建てることができたのかもしれない。彼が伝え聞いているところで

          は、どうやら日本人の評判はあまりよくないらしい。

          僕が、アンボーティアで行われている有機栽培のことを訊くと、彼は大きく頷きなが

          ら「有機栽培になってから本当に体が楽になった。我々にとって、有機栽培はあり

          がたいことなんだよ」と言った。

          「それはどういう訳でですか?」と僕はきいた。

          「有機栽培を始める前、つまり化学肥料や農薬を使っていた頃は、茶摘みをした後、

          手に付着した農薬を食事のときに取り込んでしまって、猛烈な吐き気に悩まされるこ

          とが多かった。農薬を使わなくなって、それがなくなったんだ。それに吐き気よりも、

          もっと恐いのは、長年、農薬を体内に蓄積させることによってガンなんかの重い病気

          にかかることなんだ。そりゃあ、農薬や化学肥料を使わなくなった分、仕事の量は増

          えたさ。でも、体を壊したら元も子もないじゃないか」とKさんは言い、となりで話を聞い

          ていた娘さんも大きく頷いていた。

           Kさんやアニールらとトークをしている内に、雨が降り出した。

          「雨は紅茶にとってすごく重要なんだ。雨が降ったあとは、すごく芽が成長するからね。

          どうやらこれはキミ(僕のこと)が日本から持ってきてくれたみたいだね。どうもアリガト。

          ははは」などとKさんは笑っていた。しかし、その雨が猛烈な嵐のような勢いになって、

          ドアの下からどんどん雨水が染み込んできて、ついには強風で、鍵がかかっていない

          窓ガラスが割れてしまうまでになり、アニールとKさんの顔色が変わってきた。紅茶に

          悪い影響がなければいいのだが。

           一時間近く雨が弱まるのを待ってゲストハウスに戻った。Kさんはカッパの上に傘を

          貸してくれた。カッパがあれば傘は要らない、と僕は一旦は断ったが、「お客さんに風

          邪をひかせるわけにはいかないからね」という言葉をありがたくいただいくことにした。

           
          ゲストハウスに戻り、アニールは「じゃあ、明日(日曜)は、工場の見学をしてから、

          (茶園の人がする」クリケットの試合を観戦しよう。朝の8時半に迎えにくるよ」と言い

          残して、自分の宿舎に帰っていった。

          その後、自分の部屋に戻って休養を取り、7時過ぎにまたムトゥにお茶に呼ばれた。

          どうやら食事の前には、必ずお茶と菓子類が出ることになっているらしい。日本の感

          覚では、7時は夕食を取るにはちょうどいい頃合だが、インドでは夕食は8時半から

          9時の間が夕食の一般的な時間帯らしい。でも、さすがに昼食の後、9時近くまで何

          も食べないのはツライので、このようにしてお茶とお菓子類が出されるわけだ。
 

          広さが30畳ほどもある広間のソファにゆったりと座って、ムトゥにうやうやしく紅茶を

          入れてもらう。ムトゥは僕を?Sir?(男性に対する丁寧な呼びかけや返事に用いる言

          葉。「研究社ユニオン英和辞典」より)と呼ぶ。地方の牛乳屋の次男坊に生まれ、

          現在はネットで紅茶屋を始めたばかりの僕としては、こういう状況は、何かこう「本

          当にここにいていいのかしら‥‥」と多少落ち着かない気にさせる。
 
 

          広間のソファには、いかにも育ちが良さげでインテリ風の夫婦が先にいた。二人と

          は一緒に昼食を食べた。軽く世間話をしたところによると、この夫婦は、アンボー

          ティアのオーナーの友人でカルカッタから避暑に来ているとのことだった。夫は、

          某公務員関係のエリートで、西ベンガルではかなりの地位にある人だ。はっきり

          言って?権力者?だ。

          奥さんのモナビは、ふっくらとした頬にいつも笑みを絶やさず、英語が非常に上手

          い人で、現在は、大学で非常勤の英語講師をしている。旦那のラーメン(!)は、

          話を聞いていると、家系の毛並みの良さのお陰で、30代後半にしてはかなりの地

          位には着いたが、どうも仕事に今ひとつ情熱を傾けることができず、「本当の自分」

          をもっと表現できる仕事が他にあるのではないかと日々悩みつつも、かといって親

          族の保護下から飛び出して自分で道を切り開くまでの根性はない元文学青年とい

          う感じを受けた。(勝手な想像だ。)

          今までインド人といったら、リキシャ引きや乞食、チャイ屋の少年、物売り、安宿の

          オヤジなどの、社会の底辺の人々としか交流したことのない僕にとっては、この夫

          婦のような(比較的)上流階級のインド人は全くの未知の存在だ。強固で強烈な階

          級社会のインドならではかもしれないが、「育ちが違う」とはこのことかと思わせる

          ほど、意識的に気取ったり威圧する素振りは全然ないものの、どこか僕を緊張さ

          せ、劣等感を抱かせずにはいられないような、ある種の気品を漂わせる人達だっ

          た。

          特に奥さんのモナビの方は、日本の歴史や文学、映画にも深い造詣を持っている。

          すごく好奇心旺盛な人で、日本人は何歳ぐらいで結婚するのかとか、女性は結婚

          してからも働きつづけるのかとか、仏教徒が多いのかなどといろいろなことを質問

          してきた。よく笑い、エネルギッシュで細かい配慮をする聡明な女性だった。

          僕が日本で紅茶を売っていると言うと、ラーメンが「それなら僕が友人を紹介して

          あげようか」と言ってくれた。カルカッタには、紅茶関係の仕事をしている知人がい

          くらでもいるらしい。そういうわけで、夫妻とメールアドレスと住所交換などをして、

          僕がカルカッタに戻ったら連絡をすることになった。

          この人たちとは、食事の度にいろいろな話をして、合計したら10時間はトークをし

          たと思う。僕としては、こんなにインド人と話が弾むとは思わなかった。
 
 

          そうこうしているうちに、マネージャー夫妻とその友人の夫婦がゲストハウスにやっ

          てきた。今日はラーメンの誕生日なので、お祝いをしようということだった。オーナー

          の友人で、州のパワーエリートが相手となれば、さすがのマネージャーとしても、も

          てなしをしないわけにもいかない。

          初めにマネージャーが、シャンパンを「ポンッ」という景気のいい音とともに開けて、

          プレゼントを贈呈。それから、大人七人で「ハッピーバースデー、トゥーユー」と例

          の歌を合唱した。気づいたら、いつの間にか僕もその合唱の中に加わっていた。

          基本的に、僕はこういう子供っぽいことはあまり好きではないのだが、状況的に

          一人でそっぽを向いて黙っているわけいにもいかない。

          その後の2時間は苦痛の2時間だった。この「懇親会」中、僕の顔は引きつりっ

          ぱなしだった。それは、ただ単に地元の名士とパワーエリートたちが、普通の世

          間話をしているだけなのだが、僕一人だけが全然場違いな存在なのだ。高そう

          な服を着て、日本の感覚で例えるなら、エルメスのバッグにクリスチャンディオー

          ルの香水を着けるようなタイプの奥様方が、「そうでございますのよ。おほほほほ

          ほ」的な雰囲気で独特のワールドを作りあげている。とても僕が入り込む余地は

          ない。僕は、ダージリンに来るまでカルカッタの安宿で、会ったばかりの日本人と

          マリファナを吸って、ハイになってゲラゲラ笑っていた典型的なバックパッカーなの

          だ。実を言うと、ズボンだって1週間は洗ってない。

          それでも、全く話に加わらない人間がいるのは、(多分)場の雰囲気を壊すからと

          いう理由で、1、2度僕に話が振られることがあった。

          「皆さんは、同じインド人なのに英語で会話するなんて、地方によって言葉が違う

          から仕方ないとはいえ、日本人からすると不思議な感じがしますね」と当り障りの

          ないことを言ってお茶を濁しておいた。

          とにかく、その場にいるのが苦痛で、「なんで俺がこんな所にいるんだろう‥‥、

          全くこの時間がいつまで続くのか、今日と明日の食事もこの人たちと食事をとる

          ことになるのだろうか‥‥」と胸の内で不安が渦巻いていた。

          そうこうしているうちに、マネージャーの友人夫妻が「そろそろ、子供がおりますも

          ので、帰りませんと‥‥」ということで、その懇談会はお開きになった。助かった。

          ゲストハウスに残るのは、僕とモナビ・ラーメン夫妻だけだった。

          僕は、この突然の「懇親会」に訳もわからず参加して、非常に疲れたのだが、ラー

          メン&モナビ夫妻は全然平気みたいだった。多分、子供の頃からこういう社交の

          場には慣れているのだろう。

          それから、僕と夫妻の3人だけで遅い夕食を取った。10人用の大きなテーブルで、

          今度はリラックスしてトークに花が咲いた。いろいろなことがあった一日だった。

          夜行列車であまりよく眠れなかった割には、寝つきは悪かったが、熟睡できた。

                          中編へ